秋の冷えと自律神経の乱れ|豊田市で骨つぎ・交通事故治療・姿勢改善・マタニティ整体ならのっと接骨院

BLOGブログ

秋の冷えと自律神経の乱れ






こんにちは、柔道整復師リョウです。





いよいよ10月に入り、秋をよく感じられるようになってきましたね。



この季節、日中と朝晩とでは気温が10℃も違う日があります。



これだけの寒暖差があると、自律神経の乱れが生じやすいです。





その原因として



① 寒暖差が大きいと自律神経が切り替わるタイミングが多くなる


体温調節を敏感に行わないといけなくなる



② 自律神経の切り替えが多いことにより、不調が起こりやすい


肩こり、頭痛、息苦しさ など



③ 副交感神経(リラックス神経)への切り替えがうまくできなくなってくる


疲れがとれない、寝つきが悪い、倦怠感 など





以上のようなこと以外にもありますが


よくあるケースではこれらが挙げられます。



こういった不調は、長く放置をすればするほど


クセになりやすく慢性化しやすいです。



もし少しでも当てはまりそうであれば


早めに対処するようにしてください。



姿勢や筋肉の硬さが関連していることもあり


接骨院で治ることも多いですので


お気軽にご相談ください。