ぎっくり腰の正体と対処|豊田市で骨つぎ・交通事故治療・姿勢改善・マタニティ整体ならのっと接骨院

BLOGブログ

ぎっくり腰の正体と対処

こんにちは、柔道整復師リョウです。





今回は「ぎっくり腰」についてご紹介していきます。





ぎっくり腰って言われて、どんなことをイメージされますか?



例えば



強く踏ん張ったらやってしまう、とか


痛めた瞬間から動けなくなってしまう、とか


めちゃくちゃ痛い、とか


人によってイメージが違うかと思います。




僕がパッとイメージするのは


些細なことで痛めて、しつこく付きまとうヤツ


っていうイメージがあります。



実際に僕もぎっくり腰をやってしまったことがあるので


嫌なイメージを強くもっています。





ではぎっくり腰になってしまった時の状態ですが

これは、関節の捻挫をしているか筋肉の損傷をしているか

はたまたその両方をしてしまっているか、がほとんどです。




ぎっくり腰の正式名称は

急性腰椎症

といいます。




以前「急性」について記述しましたが

受傷した直後の腰の痛みの総称になっているわけです。




なので、もともと腰に痛みが無かったのに

急にドンっと痛みが出てきた、とか

何か持ち上げようとした際に動けないぐらいの痛みが出た、とか

こういったのは確実にぎっくり腰です。






では、動けるし痛みもめちゃくちゃ強くないけど

ふとした時から痛みが出ていて、、、

などという場合はどうでしょうか。




こういった場合、ぎっくり腰をやってしまっている場合があります。


というのも、痛みの出始めは急性症状っぽくて

でも痛みの種類は急性症状っぽくなくて、と

微妙なラインの時が結構あります。


この時は別の急性症状が出ていないか照らし合わせたりもしますが

痛くなった原因、痛みの範囲、動かして痛い幅なども参考に

炎症を起こしているか否かを判断します。




さらにここで一つ。


腰は結構簡単に損傷します。


なぜかというと、胸椎(胸の高さの背骨)には肋骨がついていて

固定されているため損傷しにくくなっています。


それに比べ、頚椎(首の背骨)と腰椎(腰の背骨)には

肋骨が無く、フリーになっています。


その為、可動域が広くなっています。


可動域が広いことと、守ってくれる肋骨が無いことがあり

腰は損傷しやすいわけです。(首も同じくです。)


なので、結構些細なことで痛めてしまうことが多いわけです。




さらに、こういったことが諸々あり

日常的に負担がかかりやすく、疲労が蓄積していきやすいです。




普段から同じ姿勢が続きやすい、とか

力仕事が多い、とか

長期的な咳やくしゃみが続いている、とか




日常の本当に些細なことによる蓄積

もしくは些細なことが引き金となって

ぎっくり腰をしてしまうことになります。




日頃からセルフケアをしたり

適度な運動を行うなどして


できる限り蓄積をさせない

ぎっくり腰にならないよう衝撃に耐えられるようにしておく

等々、気を付けるようにしてください。




もし、少しでも不安があったり

痛み、違和感があるようでしたら

お気軽にご相談ください。




以上、ぎっくり腰についてでした。