肉離れって癖になる??|豊田市で骨つぎ・交通事故治療・姿勢改善・マタニティ整体ならのっと接骨院

BLOGブログ

肉離れって癖になる??

こんにちは、柔道整復師リョウです。


今回は接骨院で来院される中で、捻挫と並んで多い

「挫傷」についてご紹介していきます。


タイトルが「捻挫」をご紹介した時と同じですが

この「挫傷」というのも癖になりやすい怪我なのです。


さて、この「挫傷」ですが、もう少しよく使う言い方にすると

「筋挫傷」となります。


あまり聞きなじみがないかもしれませんね。

さらに言い換えると「肉離れ」といいます。

これはよく聞く言葉なのではないでしょうか。


では筋挫傷こと肉離れは、どういうものなのか

どうやって起こって治っていくのかについて話していきます。


まず状態についてです。


読んで字のごとく、筋肉の線維が引きちぎられています。


筋挫傷も捻挫と同じく分類があって

1度~3度損傷に分けられます。


1度損傷は微細な損傷で、筋線維の断裂はない状態

2度損傷は部分断裂

3度損傷は完全断裂


となっています。


よくあるのは1度損傷と2度損傷です。

筋肉って、意外にも簡単に部分断裂を起こしてしまいます。


では、筋挫傷を起こすときは

どのようなことがあって

どこが受傷しやすいのか

を書いていきます。


まず、筋挫傷が起こる原因ですが

「 遠心性収縮 」 という力が働いています。


この 「 遠心性収縮 」 は

筋肉が縮もうとするのに対して強制的に伸ばされる状態

を指します。


例えば、重たい物を持ち上げて別の場所に移動するときに

下ろす際、上からパッと手を放して落とさないですよね?

置くときはそっとしゃがみながらとか、腕の筋肉で支えているはずです。

この、下ろすときに自分の身体の中心から離れていくけど

力を入れ続けている時に 「 遠心性収縮 」 は起きます。

この時の持ち上げるときは、逆の状態で 「 求心性収縮 」 といいます。


また、もう少しわかりやすいのが

腕相撲で勝った人は求心性、負けた人は遠心性です。


この、縮むと伸びるの相反する力がぶつかった時が

筋挫傷を引き起こしやすいわけです。


では、どのような場所に好発するかというと

「 筋腱移行部 」 といわれる場所です。


ここは 筋肉 → 腱 → 骨 となっているうちの

筋肉 → 腱 の境目になっているところですね。


筋肉は柔軟性が高いのに対し

腱はあまり柔軟性があるとはいえません。


この筋腱の部分全体が柔らかければ一緒に伸びれるため

ポイントで負担がかからず、さらには損傷しにくいですが

この柔軟性のギャップが大きいことによって

負担がかかりやすく意外と簡単に怪我してしまいます。


あと、よく筋挫傷をしてしまうケースとして

ふくらはぎが攣ってしまっている時に

無理やりストレッチをすることによって

受傷してしまう、ということがあります。


筋肉が攣る、という状態は

痙攣をおこしている(勝手に収縮してしまう)状態なので

無理やり伸ばすと簡単に痛めてしまいます。


また、受傷しやすいのも攣りやすいのも

硬い筋肉なので、日頃からのケアが大切です。


ストレッチをしたり、お風呂でしっかり温まるなど

筋肉の硬さを残さないよう努めることがポイントになります。


また、テーピングを貼ったり、なかなか自分ではできないところは

マッサージをしたりと、予防はたくさんやり方があります。


お困りのことがありましたら気軽にご相談ください。


以上、筋挫傷についてでした。