梅雨の不調|豊田市で骨つぎ・交通事故治療・姿勢改善・マタニティ整体ならのっと接骨院

BLOGブログ

梅雨の不調

こんにちは、柔道整復師リョウです。



ゴールデンウィークも終わり

いよいよ1年の半分が終わろうとしていますね。



この6月ですが、梅雨で雨の多い日が続きます。



雨が多いということは、低気圧が続くことが多くなります。



僕はこの低気圧の続く梅雨が少し苦手です。



身体がだるかったり、少し頭痛があったり、、、

しかも湿度も高くてべたつくし、蒸し暑いしで

あまり得意ではありません。



この低気圧ですが、なぜ気圧が変化すると頭痛やだるさなど

身体の不調が出るかご存じでしょうか。



人の身体には、常に身体の状態を一定に保とうとする「恒常性」という機能があります。

これは基本的に、体温、血圧、ホルモンバランスなど

異常が起こると困ることに作用しています。

なので、気圧の変化にも身体は対応しなければなりません。



人は、耳の中に気圧を感知する場所があります。

気圧が変化すると


感知 → 脳で処理 → 身体に変化が起こる


というようになっています。

この脳で処理をする時に起こるストレスに身体が対応できないと

「交感神経」という身体をバトルモードにする神経が興奮し

異常に身体が緊張したり、急激な血流不足による血圧低下などを起こし

頭痛やめまい、だるさなどを引き起こしてしまいます。



これらに対しての簡単な対策ですが



① 筋肉の柔軟性を高くする

  血流の確保と変化への対応力UP

② 生活リズムを整える

  1日3食、8時間前後の睡眠時間の確保をして体調管理を

③ リラックスできる時間の確保

  交感神経を抑えて休める身体に

④ ストレスを溜めない

  程よい運動や、好きなことをしてストレス発散



これらをすることが大事です。



また、身体の歪みや姿勢の崩れは自律神経を乱す原因となります。

もし気になることがあればお気軽にご相談ください。